2021年が参入のラストチャンスです!
2022年以降、どんどん厳しくなっていきます。
2021年が参入のラストチャンスです!
2022年以降、どんどん厳しくなっていきます。
都心部では需要が飽和しているエリアもあります。
しかし地方ではまだまだグループホームが足りておらず、行政や支援機関から「ここでグループホームを開業してほしい
」という声をよく聞きます。
例えば函館市、鎌倉市、熊本市は開業2ヶ月でほぼ満床。一方で、広島市は苦戦しています。
また、顕在的なニーズが飽和した次の段階としては、コンセプトや特徴に応じて分散する段階に来るので、潜在的なニーズを考えて事業活動をする必要があります。
配置義務のあるサービス管理責任者。研修体系の変更により、取得のハードルが上がります。変更になる前の2021年の研修受講、開業が最終チャンスです。
今ならサビ管を採用する以外に、要件を満たす方を採用して研修に参加してもらうことで配置可能です。
さらに新型コロナの影響により、厚労省から「現場スタッフ以外はリモート勤務で配置を満たすことができる」旨の通達がありました。リモートサビ管+現場の支援責任者を採用&育成することで、健全かつ合理的な体制を構築することが可能です。
現在、障害者グループホームは供給量を増やすために高い報酬が設定されています。
(2020年厚労省の経営実態調査からも障害者グループホームが高収益であることがわかっています。)
このまま新規参入が増えていくと、次回の報酬改定(2024年)で基本報酬が引き下げられると予想しています。
引き下げられるときは、加算増額とセットになることがほとんどのため、今から参入しておけば、研修参加や体制強化によって、収益を維持することが可能です。今参入せずに2023~2024年からの参入だと、初年度から不利な状況になります。
弊社運営のグループホームの実際の数字です。
時期 | 棟数 | 定員数 | 利用者数 | 売上 | 利益 | 営業利益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年10月 | 3棟 | 13名 | 10名 | 304万円/月 | 85万円/月 | 28% |
2021年4月 | 5棟 (うち3棟) |
21名 (13名) |
17名 (13名) |
511万円/月 (416万円/月) |
61万円/月 (137万円/月) |
11%(33%) |
2021年4月に5棟目を開設した影響で一時的に営業利益が下がっておりますが、2019年の3棟は満床となっており、高い収益を確保できています。
←
すみしあケア合同会社 グループホームおにぎり(埼玉県)
代表 松田 大助 様
2021年4月1日開業
コンサルを使う最大のメリットは時間短縮。一つ一つ調べて自分でできなくもないですが、事業を立ち上げるスピード感、自分でしか動けないことに時間を使うことが必要で、情報収集の時間は短縮したほうがいいと考えました。
福祉経営サポートセンターはコンサルだけをしているわけでなく、自社で事業運営をした上でコンサルするスタイルで、非常に有意義だったので、活用させてもらいました。
全国で立ち上げている仲間と交流できる場があることも刺激があります。悩みや課題感、上手くいったこといかないことを共有していますし、経営に注力される方、現場に出るスタイルの方、色々なやり方をしている人たちを見ることで、自分の強みや特徴に気づくこともできます。
株式会社Tan-Tan グループホームたんたんハウス(埼玉県)
代表取締役 関 とよ美 様
2021年3月1日開業
※原文をそのまま掲載させて頂きました。
私みたいなポンコツがここまで来れたのは、ホント小口さんのお陰だと思ってますよ❣️
某ブラックコンサルに大金を払う寸前に救ってもらえた事。これがそもそも小口さんと出逢えて1番良かった事です😄
銀行から借りて300万払ってたら、終わってましたね😓某ブラックコンサルは、200万位から始められると言ってたのに、最終的には1500万位ないと無理ですよってなって‼️はぁ⁉️ですよ‥
箇条書きにした物をメールで送りますので、削る所削って使って下さい😓
小口さんと出会えてよかった事ですね。文章は主人にまとめてもらった方がすっきりまとまるとは思いますが、私なりに書いてみます。
某ブラックコンサルに大金を払う寸前に止めてもらった事です。
物件の確認をしたくてメールをしたのですが、そこでよく話を聞いてくれて「絶対払っちゃダメですよ! そんなにお金払わなくても自分でできます。」と親身になってくれました。もうすでにいくらか無駄に資金をつぎ込んでいたので、一旦白紙に戻すのも勇気がいりましたが、正解でした。そこから半年後、資金を準備して新たに小口さんに応援して頂けることになったんです。あの時、銀行から借金して何も始められなかった事を考えるとやり直して本当に良かったと思います。
一緒に具体的な計画を立ててくれた事です。
「自分が頑張れば、少ない資金で銀行から借金しないで出来ますよ」と、具体的な資金の出入りをキャッシュフローを使って説明してくれました。当時の私には解らない出費も想定して頂き、「3か月後・半年後はこんな感じで乗り切れると思うよ」と提案してくれました。これなら出来ると決心し、呆れていた主人に話をして思い切ってスタートしました。今は、その時に描いていた計画に結構近い感じで実現できてると思います。
県への申請書類は沢山あって、内容も理解が難しく絶対一人ではできないと思います。
重要な項目か不要か入手困難な書類の取得方法などを一つ一つ丁寧に教えてくれました。おかげで予定の提出日までに何とか間に合わすことが出来ました。県からの質問メールの返答なども、例文を即興で作ってくれました。ほぼそのまま採用してしまいましたが、お陰で県からの受けも良く、指定申請もスムーズに通りました。
曜日時間を問わず困って助けを求めた時、もれなくキチンと答えてくれた事です。
ちょっとした愚痴にも答えてくれて、すごく心の支えになりました。行き詰った時など、常に冷静でポジティブで「大丈夫です!!」と励ましてくれて、どうして大丈夫なのか根拠を説明してくれて不安を払拭してくれます。
人との繋がりを手助けしてくれた事です。
小口さんが紹介してくれたネットワークによって知り合った人たちと色々な場面で助け合うことが出来ました。自分が人の役に立てたり、人から助けてもらったりして、今、私のGHで、経験豊富な世話人が活躍していますが、それもこのネットワークのお陰です。今、小口さんからコンサルを受けていた人達とzoomで情報交換会を定期的に行っています。全国各地の同じ方向を目指している人達とふれ合い、笑い合い、励まし合う事ができ、こんな仲間ができたことに感謝しています。
株式会社ピカリトカチ グループホームピカリ(北海道)
代表取締役 類家 七海 様
2021年5月1日開業
コンサルを受けていない私と、受けている私は全然違うと思います。コンサルを受けて、小口さんと出会えて良かったです。
法人設立から融資、物件取得、人材採用、指定申請、全て初めて尽くしでしたが、半年間で開業することができました。
経営のことも、福祉のことも、自分がわからないことをわかっていく楽しみを覚えました。
最初は業界未経験で不安もありましたが、今では相談支援専門員さんともスムーズに会話できるようになってきて、利用者さんとも楽しく過ごせています!
障害福祉事業の経営は自分に向いていたなと感じていますし、成長している実感があります。
同じタイミングで開業したグループホーム経営者たちと、月2回の情報交換会があり、安心感もありますし、一緒に頑張る仲間がいて嬉しいです。
検討中の方、開業前の方、開業後の方、それぞれの段階に応じて、必要な支援サービスを5〜120万円でご提案しています。
開業支援会社を使ってお任せで開業しても、経営者自身は何も身に付きません。法律、報酬、加算、人材、国や地域の動向等々、経営判断をするために必要な情報は多岐にわたります。
経営者自身がそれを理解し、実践するためのサポートをしております。
福祉経営において開業後も付きまとう永遠の課題が人材確保です。
自社で採用の仕組みがないと、人が不足する度に高額な人材派遣、人材紹介、求人広告を使い続けなければなりません。
弊社がこれまでに扱った2,000社の求人データから、効率よく採用につなげる仕組み、ノウハウを安価でご提供しています。
変形労働時間、三六協定、有給休暇の時季指定義務、特定個人情報、労働者名簿、労働保険、社会保険、被保険者資格取得手続き、就業規則の相対的必要記載事項…
ここを理解できていないと人を雇用した経営はできません。
他の支援会社はここまで教えてくれますか?
労務問題はトラブルがあったときに初めて浮き彫りになるため、後回しにされがちです。
しかし、事前に理解し、対応・対策しておかないとかなり厄介なトラブルに発展します。
我々は社会福祉士国家資格を持つ、福祉に強い社会保険労務士と連携し、労務問題にも寄り添います。
他の支援会社は「オーナーとして現場に関わらなくてもいい」「営業しなくても稼げる」と謳っています。
はっきり言って、そんなに甘い話ではないのです。
実際に低投資、高収益ビジネスですが、障害福祉サービスのことを理解せずに始めても上手くはいきません。
ただ開業したいだけなら、他社の支援を頼ってください。
ご自身で事業についてきちんと理解し、自走経営をし、収益性と社会性、どちらも実現したいという方のみ、弊社にご依頼ください。
二人三脚でしっかりとご支援させていただいております。