就労継続支援B型事業所のフランチャイズ加盟は危険?知らないと後悔する落とし穴とリスク

2025.09.26 #経営について#開業#障がい福祉について


就労支援B型事業所開業!フランチャイズ加盟の落とし穴とリスク

障害福祉分野への参入を考える中で、「就労継続支援B型事業所」をフランチャイズ方式で開業できるサービスを目にする機会が増えています。

未経験の方にとっては、ノウハウを学びながら短期間で開業できる魅力的な仕組みに見えるでしょう。

 

しかし、実際に加盟する価値があるかどうかは、冷静な検討が必要です。

この記事では、フランチャイズ加盟にあたり知らないと後悔する落とし穴とリスクを解説します。

 

フランチャイズ加盟のメリット

まず、フランチャイズ加盟のメリットは3つあります。

  1. 本部のマニュアルや研修によって行政手続きや運営方法を体系的に学べること。
  2. 物件選定や開設申請、スタッフ採用といった立ち上げ支援を受けられること。
  3. 本部のブランド力や営業支援を活用でき、利用者や職員の確保が比較的スムーズに進む可能性があること
です。

特に福祉未経験者にとっては、これらのサポートは安心材料になります。

 

フランチャイズ加盟のデメリット

一方で、デメリットや注意点も存在します。

 

最大のリスクはコスト負担です。

加盟金やロイヤリティが固定費として継続的に発生するため、国の報酬制度に依存した事業モデルでは利益率が圧迫されやすいのです。

また、本部の方針に縛られ、地域ニーズに応じた柔軟な取り組みが制限されることもあります。

さらに、本部によっては福祉分野の実績が乏しく、マニュアルだけでは現場運営に対応できないケースも少なくありません。

 

開業希望者の視点から考えると、フランチャイズは「短期間での開業」や「初期の不安解消」を重視する方に向いています。

特に、異業種からの参入者や福祉制度に明るくない方にとっては有効な選択肢です。

しかし、中長期的に地域密着で独自性ある事業を目指すなら、自主開業の方が経営の自由度も収益性も高い傾向にあります。

結論として、フランチャイズ加盟は「不安や時間を解消する代わりにコストと自由度を手放す仕組み」です。

検討の際には、本部の実績やサポート体制を徹底的に確認し、独自開業と比較したうえで判断することが肝心です。

福祉事業は地域の方々と利用者の生活を支える大切な仕事です。

表面的な安心感だけで決めず、理念と長期的な視点を持った選択が成功の鍵となります。

 

フランチャイズに加盟しない方が良い理由と、自主開業のメリット

 

フランチャイズは一見すると「安心して始められる仕組み」に見えますが、冷静に考えるとリスクが大きい選択肢です。

 

加盟しない最大のメリットは、経営の自由度と利益率を確保できることです。

フランチャイズに縛られると、本部が決めた作業内容や運営方針をそのまま踏襲せざるを得ず、地域のニーズに合った柔軟な事業展開が難しくなります。

一方、自主開業であれば「地域にある企業との連携」「地元に根ざした活動」「利用者の特性に合った作業の導入」など、現場に即した運営が可能です。

利用者の満足度も高まり、結果的に安定した事業運営につながります。

 

さらに、フランチャイズ加盟では余計な固定費が発生します。

障害福祉サービスの収入は国の給付金が主軸であり、売上を自由に伸ばしにくい仕組みです。

そのなかで毎月のロイヤリティが数十万円単位で発生すれば、経営に大きな負担となり、赤字に直結します。

自主開業であれば、同じ金額を「職員の待遇改善」や「設備投資」「利用者支援の充実」に回せるため、事業の安定性や質の向上につながります。

 

結局のところ、フランチャイズ加盟は「安心を買う代わりに、自由と利益を手放す選択」なのです。

 

フランチャイズ加盟で失敗する典型パターン

 

実際にフランチャイズに加盟した事業所の中には、残念ながら早期撤退に追い込まれたケースも少なくありません。特に以下のような失敗パターンはよく見られます。

 
  1. 「利用者集めは本部が支援します」と言われたが、実際はほとんど何もしてくれなかった  

    開業前の説明会で「集客は任せてください」と言われ安心して加盟したものの、現場に丸投げされ、利用者が集まらず経営が立ち行かなくなったケース。

    利用者確保は地域のネットワーク作りが命であり、本部の名前だけで集まることは稀です。

  2. ロイヤリティが高すぎて黒字にならない  

    売上は国の制度で上限が決まっているのに、毎月のロイヤリティが数十万円単位で発生。

    結果として利益がほとんど残らず、「働いても働いても本部にお金を払うだけ」という状態に。

    自主開業であればその分をスタッフ給与や利用者支援に充てられます。

  3. マニュアルどおりにしか運営できず地域に合わない  

    本部指定の作業やプログラムが地域のニーズに合わず、利用者にとって魅力のない事業所になってしまう例。

    地域性や利用者層に合わせて柔軟にカスタマイズできないことが、致命的な弱点になる場合があります。

  4. 福祉経験のない本部に騙された  

    実績が乏しい会社が「福祉は成長産業」と参入し、ビジネスモデルとしてフランチャイズ展開を始めたものの、現場の知識や経験が欠けていたパターン。

    加盟したオーナーが困っても適切なサポートがなく、最終的に経営不振に陥ることがあります。

  5. 開業後のサポートが薄く、孤立する  

    開業時の支援はあったものの、いざ運営が始まるとサポートがほとんどなく、行政対応や職員育成で苦労するケース。

    本部は新規加盟者の獲得に注力し、既存加盟店をフォローしないことも珍しくありません。

 

このような典型的な失敗例を見ても分かるとおり、フランチャイズ加盟は「楽に始められる」というイメージとは裏腹に、多くのリスクを伴います。

就労継続支援B型事業所は制度が明確に整っているため、十分な情報収集と専門家のアドバイスを受ければ、自主開業も可能です。

むしろ、自主開業だからこそ地域に根ざしたオリジナリティある運営ができ、利用者や職員から信頼される事業所を築けるのです。

 

就労継続支援B型 開業支援サービスをはじめました!

フランチャイズを検討されている方、ちょっと待ってください!

2020年からスタートし、合計30社以上の障がい者グループホームの立ち上げ支援を行ってきた福祉経営サポートセンターで
このたび新たに『就労継続支援B型事業所立ち上げ支援サービス』を開始しました!

 

「最短◯ヶ月で黒字化可能!」
「申請などの面倒な手続きを代行します!」
「ゲームをするだけで工賃が貰えるので利用者さんが集まりやすく定着率が高い!」
といった『簡単にはじめられて儲かる』ような内容を謳う立ち上げ支援団体やフランチャイズが近年増え始めています。

 

B型事業所の運営は、基盤となるビジネスをしっかり作り込み長期的に安定した運営を行うこと、
その上で利用者様が自立に向かって働けるよう意味のあるお仕事を提供する
ことが非常に重要です。

企業側が利益を生むためだけに意味のないお仕事で利用者様を囲い込むことは
利用者様の自立に繋がらず障害福祉サービスとの在り方として全く本質的ではありません。

 

きちんとしたサービス提供を目指している事業者様がこのような団体の支援を受け後悔することのないよう
弊社では運営側の視点で地に足のついたB型事業所の立ち上げ支援を行います。

支援開始前に弊社が運営するB型事業所見学会を開催いたします!

B型事業所ってどんなところ?まずは実際に見てみるのが一番早いです!
わからないこと、現地でしっかりご質問にお答えします。
詳細はこちらから!